本記事にはプロモーションが含まれています。

ニュース

カタツムリが消える!?近畿地方で半数が絶滅の危機に

近畿地方でカタツムリの半数が絶滅危機に直面

近畿地方でカタツムリの半数が絶滅危機に直面

梅雨の時期、公園や庭先でよく見かけたカタツムリ。

その姿が最近少なくなっていることにお気づきでしょうか?

実は、近畿地方では約半数のカタツムリの種が絶滅の危機に瀕しているのです。

この記事では、その原因や現在の状況、私たちにできることについて詳しくお伝えします。

カタツムリの現状と原因

カタツムリの現状と原因

カタツムリは日本に約800種もいる貝の仲間ですが、近畿地方には約200種が生息しています。

そのうちの約100種が絶滅の恐れがあると言われています。

カタツムリの数が減少している主な原因として、専門家は市街地化の進展や環境の乾燥化を指摘しています。

市街地化と乾燥化がカタツムリを追い詰める

滋賀県立琵琶湖博物館の中井克樹特別研究員によれば、市街地化が進むことでカタツムリが住める場所が減少しているとのことです。

カタツムリは移動能力が低いため、新たに緑地が設けられても自力で移動することができません。

また、東邦大学の脇司准教授は、都市部の乾燥化がカタツムリにとって大きな問題であると指摘しています。

カタツムリは湿った環境を好むため、落ち葉や朽ち木が除去されることで隠れる場所がなくなり、生息が難しくなっているのです。

その他の要因

さらに、酸性雨やシカの食害もカタツムリの生息環境を悪化させています。

これらの要因により、植生や土壌環境が変化し、カタツムリが住める場所が少なくなっているのです。

特に分布範囲が限られた種は、生息場所が一カ所でもなくなると絶滅のリスクが非常に高くなります。

カタツムリを守るために私たちができること

カタツムリを守るために私たちができること

カタツムリの減少を食い止めるためには、現在の生息場所を守ることが重要です。

専門家たちは、多くの人々に現状を知ってもらい、関心を持ってもらうことが大切だと訴えています。

例えば、「セトウチマイマイ」や「イズモマイマイ」など、各地に固有のカタツムリの種があります。

まずは「ご当地カタツムリ」から親しみを持つことで、カタツムリの保護活動に参加する意識を高めることができます。

まとめ

まとめ

カタツムリの減少は、私たちの生活環境の変化が大きく影響しています。

市街地化や乾燥化、酸性雨やシカの食害など、多くの要因がカタツムリの生息環境を悪化させています。

しかし、私たちがカタツムリの現状を知り、関心を持つことで、カタツムリを守る活動に参加することができます。

まずは、身近な「ご当地カタツムリ」から親しみを持ち、一緒にカタツムリを守る努力を始めましょう。

-ニュース