
4月1日は「エイプリルフール」。この日だけはウソをついてもOK!?なんて、ちょっと不思議なルールがありますよね。でも、なぜそんな日があるのでしょうか?誰が始めたの?どんなウソならOK?
この記事では、エイプリルフールの起源や世界の面白いエピソード、日本での広まり方など、知ってるとちょっと得する雑学をわかりやすく紹介します♪学校や友達との会話でも話せるネタになるかも!
エイプリルフールとは?

エイプリルフールとは?
エイプリルフール(April Fools’ Day)は、毎年4月1日に「ウソをついてもいい」とされる日です。たとえば「明日から学校が夏休みになるって!」なんて言って、後から「うそだよ〜」とネタばらしするのが定番。この日は世界中で楽しくジョークを楽しむ文化があるんです。
でも、「なんで4月1日がそんな日なの?」って、ちょっと気になりますよね。
エイプリルフールの起源はヨーロッパ?

エイプリルフールの起源はヨーロッパ?
実はエイプリルフールの起源には、はっきりとした答えはありません。でも有力な説がいくつかあります。その中でも一番知られているのは「フランス発祥説」です。
昔のフランスでは、3月25日〜4月1日が新年のお祝い期間でした。でも、1564年にシャルル9世がカレンダーを改めて、新年を1月1日にすると決めたのです。
この変更を知らずに、または反発して、4月1日を新年だと信じて祝っていた人たちがバカにされ、「ニセの新年おめでとう!」というウソのプレゼントやパーティーをされるようになった、という説があります。これが今のエイプリルフールの始まりだと言われています。

エイプリルフールに関するおもしろ雑学

エイプリルフールに関するおもしろ雑学
では、ここからはエイプリルフールに関するちょっとした豆知識を紹介します!
①「魚の日」と呼ばれていた?
フランスでは、エイプリルフールのことを「Poisson d’Avril(ポワソン・ダブリル)」、つまり「4月の魚」と呼びます。これは春にとれる若い魚「サバ」が由来で、ウソをついた相手の背中に紙でできた魚をこっそり貼るという遊びもあります。
②世界各国でも大人気!
イギリスやアメリカでも、エイプリルフールは大人気。新聞やテレビもジョークニュースを発表することがあるんです。たとえば、イギリスのBBCが「スパゲティの木が育った!」というウソの映像を流して、大真面目に信じた人がいたとか(笑)
③日本ではいつから広まった?
日本にエイプリルフールが紹介されたのは明治時代だと言われています。もともとは外国人が持ち込んだ文化でしたが、次第に日本でも若者や企業の間で楽しまれるようになり、今ではSNSでも大きなイベントになっていますよね!
ウソをついてもいいルールとは?

ウソをついてもいいルールとは?
エイプリルフールは「ウソをついてもいい」とされていますが、実はマナーや暗黙のルールもあるんです。
・人を傷つけるウソはNG!
病気、事故、失恋、命にかかわるようなウソは相手を不安にさせるので絶対NG!
・午前中にウソをつくのが本来のルール?
イギリスでは「午前中だけがエイプリルフールの時間」という文化もあります。午後にウソをつくと「ただのうそつき」と思われることも(笑)
・ウソをついた後はちゃんとネタばらし!
「実はこれ、エイプリルフールのウソでした〜」としっかり伝えましょう。笑って終われるようにするのがポイント♪
企業の本気エイプリルフールも注目!

企業の本気エイプリルフールも注目!
最近では企業がエイプリルフールに合わせて、本気のウソ広告や動画を出すのも話題です。
例えば:
- グーグルが「検索でおにぎりの味が分かる機能」を発表!
- 日清が「カップヌードル専用の香水」を開発したと発表!
どれも一瞬「えっ!?」って思っちゃうほどリアルに作られていて、毎年楽しみにしている人も多いです。
まとめ

まとめ
エイプリルフールはただの「ウソの日」ではなく、歴史や文化、そして笑いのセンスが詰まった特別な日です。世界中で楽しまれていて、年に一度、ちょっぴり自由にジョークを言えるチャンスでもあります。ただし、ウソの内容は相手を楽しませるものにして、思いやりを忘れないことが大切。みんなで笑顔になれるエイプリルフールを過ごしてね♪