本記事にはプロモーションが含まれています。

天候・災害

【雑学】梅雨を楽しもう!雨の季節にまつわるおもしろトリビア12選

2024-05-12

梅雨は、しとしとと雨が降り続く季節だけど、そんな天気に憂鬱になりがち。

でも、知ってると梅雨が楽しくなる面白い雑学もいっぱいあるんです!

今回は、梅雨にまつわる豆知識や、日本ならではの風習、心地よく過ごすためのアイデアまで幅広くご紹介します。

1. なぜ「梅雨」と呼ばれるの?

1. なぜ「梅雨」と呼ばれるの?

梅雨(つゆ)という言葉は、中国の言葉である「梅雨(ばいう)」から来ています。

この時期は梅の実が熟す時期であり、湿度が高い雨が降ることからこの名がついたと言われています。

また、日本では「五月雨(さみだれ)」とも呼ばれ、旧暦の5月に降る雨を意味しています。

2. 梅雨の時期っていつ?

2. 梅雨の時期っていつ?

梅雨は通常6月から7月の期間に訪れますが、地域によって始まる時期が異なります。

沖縄では5月上旬から始まり、関東や東北では6月中旬からとなります。

北海道には梅雨がほとんどなく、梅雨が終わる頃には「梅雨明け」として夏本番が始まります。

3. 梅雨の象徴:紫陽花(アジサイ)

3. 梅雨の象徴

紫陽花(アジサイ)

梅雨の時期に咲く花として知られるアジサイは、雨に濡れるとより鮮やかに見えます。

そのため、梅雨時期の風物詩として愛されているんです。

色は土壌の酸性度によって変わることもあるため、庭のアジサイが毎年違った色になることも。

4. 傘の歴史

4. 傘の歴史

現代では普通に使っている傘だけど、日本に初めて傘が伝わったのは江戸時代と言われています。

和傘が登場し、江戸の人々はそのデザイン性と機能性を楽しんでいました。

今ではビニール傘なども多く使われていますが、和傘も根強い人気があります。

5. 梅雨を楽しく過ごすコツ

5. 梅雨を楽しく過ごすコツ

梅雨の時期は湿気で髪が広がったり、洗濯物が乾きにくかったりとちょっと困ることも。

でも、そんな時こそおうちでのんびり過ごすのもおすすめです。

好きな音楽を聞きながら読書したり、映画を見たり。

部屋の湿度を調整するために、除湿機やエアコンのドライ機能を使うと快適です。

6. 梅雨の「カビ」

6. 梅雨の「カビ」

梅雨は湿気が多くカビが発生しやすい時期です。

特に冷蔵庫や浴室の換気をしっかりしないとカビが増えてしまうことも。

防ぐために換気をしたり、除湿剤を使ったりするのが効果的です。

7. 梅雨の「雷」

7. 梅雨の「雷」

梅雨の時期には、天気が不安定になりやすく、雷が多く発生します。

この現象を「梅雨雷」と呼びます。雷雨のときは、電気製品の使用を控えるなどの注意が必要です。

8. 紫陽花(アジサイ)とお寺

8. 紫陽花(アジサイ)とお寺

アジサイは「梅雨の花」として人気ですが、特にお寺とセットで見られることが多いです。

アジサイが境内に植えられるのは、お寺が昔から雨の多い場所で祈りをささげていた名残とされています。

9. 梅雨の風物詩「てるてる坊主」

9. 梅雨の風物詩「てるてる坊主」

てるてる坊主は、晴れを願うための日本の伝統的な人形です。

もともとは農家が雨を止ませてほしいと神様に祈るためのもので、作ったら窓辺に吊るしておきます。

10. 梅雨前線

10. 梅雨前線

梅雨の時期に、南から北へと動く前線を「梅雨前線」といいます。

これが梅雨の長雨の原因で、前線の位置が変動することで雨の降る場所も変わります。

11. 雨具の進化

11. 雨具の進化

昔は和傘や蓑(みの)などの伝統的な雨具が使われていましたが、今は撥水性の高い素材のレインコートや折り畳み傘、さらには防水加工されたスニーカーなど、多くの便利な雨具が登場しています。

12. 梅雨時期の食べ物

12. 梅雨時期の食べ物

湿気で食べ物が傷みやすい時期なので、梅干しやお酢などの保存食が伝統的に使われてきました

これらの食材は食中毒予防や殺菌効果があるとされています。

まとめ

まとめ

梅雨は雨ばかりで憂鬱なイメージがあるけど、その季節ならではの楽しみ方もいっぱいあります。

梅雨にまつわる雑学や豆知識を知っておくと、雨の日がもっと楽しくなるかも。

アジサイの花や、傘の歴史など、身近なものにも新たな視点で触れてみてください。

次の梅雨をもっと心待ちにしましょう!

今売れてる商品はこれ!「レインシューズ・長靴」楽天売れ筋ランキング!

雨の日でも安心!メンズレインシューズ、レインブーツ10選

雨の日に大活躍!最新梅雨対策グッズランキング

雨の日もオシャレに!長靴っぽくない可愛いレインブーツおすすめ6選

-天候・災害
-