ブログランキング・にほんブログ村へ

本記事にはプロモーションが含まれています。

政治・経済

「国の借金1000兆円」の嘘 〜国債の真実を知れ〜

皆さん、「日本の借金は1000兆円を超えている。だから将来世代が大変なことになる」といった言説、聞いたことがあるでしょう?

ですが、それは “ミスリード” です。いや、意図的な“情報操作”と言っても差し支えないでしょう。

今日は、その「国債」について正しい知識を共有したいと思います。

国債とは何か?

まず前提として、「国債」とは政府が発行する債券、つまり政府の借金です。

ただし、これを家計や企業の借金と同列に考えてはいけません。

なぜなら、政府は通貨を発行できる存在だからです。企業や個人が返済不能に陥るリスクと、政府の「債務」はまったく性質が異なります。

「国の借金=国民の借金」ではない

テレビや新聞は「国の借金=国民一人あたり〇〇万円」といった表現を好んで使います。ですが、これは明らかに誤った印象操作です。

実際のところ、日本政府が発行した国債の約9割は日本国内で保有されています。最大の保有者は日銀(日本銀行)、そして民間金融機関、年金基金などです。

つまり、日本国民が日本政府にお金を貸している状態なのです。

国債の発行は「悪」か?

ここで重要なのは、「国債は将来世代へのツケ」という考え方は間違っているということ。

政府は必要な公共投資や災害対策、社会保障のために国債を発行します。これは、未来の成長や安全保障に投資することと同義です。

仮に国債発行を抑え、公共インフラが老朽化し、災害対策もままならない日本になれば、将来世代にツケを回すことになるのはどちらでしょうか?

財政破綻論の虚構

「このままでは日本はギリシャのように財政破綻する」と煽る人たちがいます。

しかし、ギリシャは「ユーロ」という自国で発行できない通貨を使っています。一方、日本は「円」という自国通貨建ての国債を発行しています。つまり、通貨発行権を持っているのです。

自国通貨建てで債務不履行(デフォルト)に陥った国は、歴史上存在しません。

最後に:問題は“債務”ではなく“供給能力”

本当に重要なのは、「政府がどれだけの供給能力を持ち、国民生活を守れるか」です。

国債を増やすこと自体が問題なのではなく、それによってどれだけ国民の豊かさを維持・向上させられるかが本質です。

「国債=悪」という思考停止をやめ、もっと冷静に、事実とデータに基づいて考えましょう。

経済は“信じた方向”に動きます。日本人が自国の可能性を信じず、縮小思考に陥れば、それが現実となるでしょう。だからこそ、私たちには“正しい知識”が必要なのです。

-政治・経済