

こんにちは、しおかなだよ♪
今回は「備蓄米(びちくまい)」についてわかりやすく解説していくね!
最近、地震や台風が多くて「もしもの時の備え」が気になる人も多いと思うけど、備蓄米ってその中でもとっても大事な存在なんだよ
◆ 備蓄米ってなに?
備蓄米とは、災害や食料不足などの「非常時」に備えて国や自治体が保存しておくお米のことだよ。
- 政府備蓄米:農林水産省が管理。全国に分散して保存されていて、食料危機などのときに使われるよ。
- 地方備蓄米:各自治体が管理。避難所などで配る用に保管されてるんだ。
これらは定期的に入れ替えされてて、賞味期限が近づいたものは「放出米」として安く売られたり、給食やフードバンクなどで使われることもあるよ♪
◆ 普通のお米と何が違うの?
一番の違いは「保存性」だよ!
備蓄米は長期間保存できるようにパッケージされてたり、無酸素状態にされてたりするの。
家庭用の「長期保存米」だと、5年〜7年くらい持つものもあって、登山やキャンプにも便利!
◆ 家庭でも備蓄米を用意したほうがいい?
しおかなは絶対におすすめしたい!
特に地震が多い日本では、最低3日〜1週間分の食料は各家庭で備えるのが安心だよ。
最近は「アルファ米(お湯か水を入れるだけで食べられるお米)」とか、「レトルトご飯」で長期保存できるものも増えてるから、自分の好みに合わせて選べるよ♪
◆ 最新情報もチェックしてみたよ!
最近では、備蓄米をSDGsの観点から有効活用しようって動きが広まってて、賞味期限の近いお米を学校や福祉施設に提供したりしてるよ。フードロス削減にもつながっててすごくいいよね🌱
◆ しおかなの感想♪
しおかなお米大好きだから、備蓄米がちゃんと管理されてるって聞いてちょっと安心した〜🍙
災害はいつ起きるかわからないけど、日頃の準備で命が守れるって考えたら、やっぱり大事だよね!
おうちにも非常食セットに備蓄米、入れておこうっと✨
もっと詳しく知りたいニュースとか、他にも解説してほしいことがあったら気軽に教えてねっ💕